↧
マダラ
・魚偏に雪と書くのは、初雪の後に獲れ出すからともいわれる。 ・下顎の先端にアンテナの役割を持つヒゲがある。 ・タラは主な漁場が北海であり、この為、ヨーロッパやアメリカ、アフリカなどでタラを好む民族が多い。 ・北大西洋では、マダラの資源をめぐりアイスランドとイギリスの間でタラ戦争が起こった。...
View Articleブリ
・寒ブリといって冬(12月~2月)にはおいしい魚であり,この頃 に一番たくさん採れる。 ・ブリは成長とともに名前が変わり,出世昇進の魚(出世魚)とされている. 東京付近などでは15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナダ,60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリという. ・ブリ養殖(ハマチ養殖)は昭和の初めに香川県引田町(現東かがわ市)安戸池で野網和三郎によりはじめられた。...
View Articleカツオ(一本釣り)
・泳ぐ事を止めると酸素を取り入れなくなり即窒息死する為、常に動き回る。・流木やヒゲクジラ(主にニタリクジラ、カツオクジラ)、ジンベエザメの周辺に群がる習性もある。 ・脂が乗りだすと高価になってくる。 ・戦国時代には武士の縁起かつぎとして、鰹節を「勝男武士」と漢字をあてることがあった。・鹿児島県枕崎市や沖縄県本部町などでは、端午の節句になるとこいのぼりならぬ「カツオのぼり」が上る。
View Articleビンナガ
・食味は他のマグロ類に比べてかなり劣るため、沖縄県など一部地域を除いてはあまり生では流通しない。ただし高緯度の低温域で漁獲される若い個体の腹身は脂の乗りが良いため、ビントロと称して寿司だねとしての需要が高い。・マグロの仲間ではクロマグロ、ミナミマグロに次いで冷たい海を好む。 ・世界的にはキハダマグロと共に缶詰の材料として重要で、その鶏肉にも似た食感からChicken of the...
View Article